骨盤矯正なら本郷菊坂カイロプラクティック|文京区本郷

骨盤や関節、体の歪みを体本来の骨格に矯正し、痛みの原因に直接アプローチ。ボキボキしない痛みの少ないカイロプラクティックです。

ホームブログ ≫ 症状と施術 ≫

ブログページ

スマホ首とストレートネック

22750211
スマホの見過ぎやパソコン作業は首のカーブを減らします。

首や肩のこり、頭痛でお困りの方、首のカーブが無くなっているかもしれません。

頭ってボウリングの球くらい重いんです。4~6㎏あります。

それを支えるのが首。さらに頭が前に出ていると首の負担はもっと大きくなります。
例えば自撮り棒の先に4㎏のカメラがぶら下がっているとしたら・・・。

頭が前に出るとストレートネックつまりカーブが無くなり、頭と首の境目だけが異常に反った後弯という、いびつなカーブが出来上がります。

首の負担を減らすのは頭の位置です。そして背骨の適度なS字カーブです。

カイロプラクティックで正常な頭の位置や背骨のS字カーブを取り戻しましょう。

酷くなる前に予防が大事。健康の維持は、健康を失ってから回復させるよりは難しくありません。
2025年01月21日 09:16

カイロプラクティックの矯正とは?何回通えばいいの?

Q:カイロプラクティックの矯正は何をしているのですか?

A:関節などの矯正によって神経を通して正しい情報が脳に送られるようにしています。

パソコンでキーボードの入力を誤ると変な答えが返ってきますよね。

パソコン本体が故障していなければ答えが違ってしまったのは入力誤りのせいです。

人の場合、入力誤りは正常な動きを失った関節が引き起こします。

その関節は誤った情報を神経を通じて脳に送り、受け取った脳は誤った命令を身体に返します。

その命令が身体のバランスを乱して色んな場所に負担をかけ、やがて痛みなどの症状になっていきます。

カイロプラクティックの矯正によって関節から正しい情報が送られるようになると脳は正しい命令を返すようになります。

症状は緩和し、やがて身体は本来の正常な機能を取り戻します。

カイロプラクティックは関節の矯正によって神経が正しい情報を脳に送るためのリセットボタンの役割をしています。


【何回通えばいいの?】

 

矯正しても身体が追い付いてくるまでには時間がかかります。

今まで無理な負担に対し筋肉や組織を緊張させたり、硬くしたり姿勢を歪めるなどして無理に対応してきたからです。

関節の動きを正常に戻し、衰えた筋肉を整え、バランス能力を高め、日常の様々なストレスに負けない身体になっていくにはある程度時間がかかります。

人によって回復状況は異なりますが、一つの目安として症状が気にならなくなるまで週1回程度で5,6回の来院をおすすめしています。

その後は月1回程度の定期メンテナンスをおすすめします。

【定期メンテナンスについて】

 

日頃、心と身体への負担を少しでも解消しておくというのは大事です。

カイロプラクティックは症状の緩和だけでなくリフレッシュ効果もあります。

痛みがなくなっても月1回程度のメンテナンスをおすすめするのはそういう理由です。

2024年12月23日 13:29

車の運転で腰が痛い人について考える

車の運転で腰が痛くなる人っていませんか?

デスクワークでも運転でも座り続けること自体、あまり腰にはよろしくないのです。

特に背中、腰を丸めて座ると、腰も骨盤も関節が緩んで不安定な状態になります。

それを支えるのが筋肉や靱帯などですが長時間の同じ姿勢は筋肉や靭帯に過度な負担をかけます。

さらに、運転するときにはペダルの操作で右足を前に出す操作が多くなります。

すると左の骨盤は後ろ、右の骨盤は前のポジションとなり右足を動かすたびに骨盤をわずかに捻ることになります。


腰痛が起こりそうな予感がしませんか。

運転の合間に休憩やストレッチするのは皆さんやっていると思いますが、日頃のからだのコンディション作りがやはり大切ではないでしょうか。



 
2024年12月14日 19:44

関節のあたりがポキッとなるとき、何が起きているの?

pocky
しゃがむ時に膝がポキッと鳴る。首を回すときに鳴る。肩甲骨を動かすと鳴る。

首のポキッは、鳴るとスッキリする人が多いのではないでしょうか。

他の場所のポキッは、別に気持ちよくない、むしろ気になるのでは。

首のポキッの理由は、関節に栄養を与え、動きを滑らかにする関節液に急激な圧力変化がかかる。それが中に気泡を生じさせる時の音だということらしいです。

でも、それ以外の原因でも音は鳴ります。「弾発股」(だんぱつこ)という言葉がありまして股関節の周りの筋肉や靱帯が骨に引っかかって音がします。


音だけではなく、痛みや違和感、不快感が出るようなら何か手を打ったほうがよいでしょう。

首のポキッはやりすぎると首を傷めることもありますので積極的にはやらない方が良いでしょう。


カイロプラクティックでは矯正時にポキッと鳴ることがあります。動きの悪い関節の可動性を改善するために行った時に鳴ることがあります。

神経の働きを整える目的の矯正ではポキッの鳴らない方法を使います。矯正は音を鳴らすためにするのではありません。

余談ですが、グリコのポッキーにも色々あるんですね。

 
2024年12月09日 13:15

肩の外側の痛みは、丼ぶりの「、」が原因でした。なんのこっちゃ。

丼
肩の外側、腕の付け根が痛い。特に腕を前に伸ばして内側にストレッチすると痛い。という方がいらっしゃいます。

四十肩、五十肩かもと心配されることも。

これ四十肩、五十肩ではありません。(肩甲骨と腕の接続部分を痛めているのが四十肩、五十肩です)

今回ご紹介するケースは肩の関節よりも少し下にある神経の通り道が狭くなって起こります。正式名QLSという四角形の通り道です。

例えるならQLSは漢字の丼ぶりの♯部分、中身の「」が神経。

♯は骨1個と筋肉3本で構成されます。筋肉が緊張しすぎると♯は太くなり内側が狭くなって神経の通り道を邪魔します。腕を動かすときに神経だけ動けないので痛くなる。

施術は、♯にあたる筋肉を如何に緩めるかになります。

もしこのような症状の方がいらっしゃったらQLSの可能性があります。ただし、違う原因のこともありますので実際に見ての判断になります。






 
2024年12月08日 19:09

足腰の痛みが施術だけで治らない例。

youtuu

股関節や足が重だるくて、時折針が刺さったように股関節が鋭く痛むという女性患者さんがおりました。以前から腰痛や足の痛みでいらっしゃっており通常の施術で緩和してました。しかし今回は、うまく行かないんですね。坐骨神経痛のようでもあるし、以前より強い症状で痛み止めも飲み始めました。どうしたものかと考えていたら、次来た時には全然痛くないと言うんですね。

何かしたの?と聞いたらビタミンB12の錠剤を飲んだら次の日から全然痛くないとおっしゃるんですよ。びっくりです。痛くなる1週間ほど前に食あたりになってしまい激しい腹痛と下痢が数日続いたとのことでした。それが原因かも知れません。ビタミンB12で末梢神経の傷を治す市販薬がありそれが効いたようです。

ネットで調べると腸内細菌にはビタミンB12をはじめビタミンB群やビタミンKをつくる働きがあります。食あたりによって腸内環境が悪化したためビタミンB12の供給が追い付かず痛みに過敏になってしまったのではないかと予想します。

それにしても劇的に治るってこういうのを言うんですかね。本人も嬉しそうですが、自分も嬉しいです。自分は今回力及ばずでしたが・・・。

栄養って大事ですね、改めて教えられました。消化吸収能力が落ちてくる高齢者や胃酸が少ない人にも似たようなケースがあるかも知れませんね。

 

 

2018年11月13日 14:24

座っているときだけ腰が痛くなるのはナゼ?

腰痛

椅子に座っている時だけ腰が痛くなるケースです。

立っていても痛くない。寝ている時も平気。朝も痛くない。

一般に座っていると腰が痛い人は、朝起きる時にも痛かったりするのですがそれがありません。

検査すると腰椎ではなく仙骨の痛みでした。何かが仙骨にストレスをかけているようです。仙骨に付いている筋肉が座っている時だけ緊張しているのかも知れません。

 

まずは通常の調整で背骨と手足の歪みを整えます。これで首と背中の緊張が緩みました。仙骨にストレスをもたらす腰から上の問題が消えました。

でも座るとまだ痛みがあります。次に腰から下で仙骨にストレスをかけていないかのチェックです。お尻と右腿の裏側に硬さが残っています。これを緩めたところ座った時の痛みが出なくなりました。

今回は直接にはお尻の筋肉が仙骨を引っ張って痛みが出ていたように思います。間接には体の歪みから首や腕の動きが悪くなって全体的に硬い体になっていたのではないでしょうか。

お尻と腿裏のストレッチを普段やっていただくことにしました。

 

スポーツジムで走ったり筋トレしてもストレッチが足りないと体が硬くなってしまうことがあります。

また、ストレッチしても全然からだが柔らかくならないなら、アライメント不良(体の歪み)の可能性がありますので一度調整を受けてみることをお勧めします。

 

(どのような施術か、実際に以前からご利用いただいておりますI様からコメントをいただいております。よろしければご参照ください。http://findsomethingnew.info/archives/130 )

2018年10月14日 19:19

眼が疲れる原因。腕のコリが影響する⁉

OJS_PCnoyarisugitemega_TP_V4

眼が異常に疲れるという患者さんです。

仕事でパソコンをすることが多いようですが、仕事のストレスやカバンが重いせいかとか悩んでの来院です。

まず背中の上半分がこわばっています。頭皮が硬くあまり動きません。眼の横のこめかみ付近も皮膚があまり動かない感じです。

他に腰のコリ、ハウスダストアレルギー、手の荒れ(洗剤に弱い)がありました。

体全体のバランスを整えてから、腕の筋肉の硬さをほぐしました。特に肘の周辺と二の腕を集中して行いました。

少し楽になったとのこと。

次に頭皮をゆるめる施術、脚をゆるめる施術をして終了しました。

眼の疲れには腕の緊張が意外に関係しているというのが私の実感です。

自分で腕が凝っていると気付く人は少ないようです。眼が疲れてたまらない方は一度お試しください。

 

2018年10月06日 09:39

鎖骨と肩の境目がポコッと飛び出して痛い

OZP73_katakoriyabai20130707_TP_V4

朝起きると鎖骨と肩の境目が痛いという患者さんです。昼間はさほど気にならないとのこと。

ポコッと飛び出している部分は肩鎖関節といって怪我で脱臼したりもします。本人は思い当たることは無い様子。

 

立った姿勢は左肩甲骨が右に比べて上に上がっています。仰向けでは左の鎖骨がやはり上がっています。

おそらく、肩甲骨の位置の左右差で鎖骨との関節にストレスが加わっているものと考えました。

肩の左右差の原因は右の腸腰筋(腰の骨と骨盤、太ももをつなぐ体の深部にある体幹筋です)の緊張で、腸腰筋が上半身を引っ張っているようです。

骨盤を矯正して腸腰筋の過緊張を解放しました。

肩の高さも左右差が気にならなくなったので様子見です。

痛みのある関節(肩鎖関節)は問題なさそうなので特に処置はしませんでした。

うまく症状が収まってくれるといいですが。

2018年10月05日 10:53

産後の骨盤矯正。お母さん自身のケアも大切です。

暑かった今年の夏ですがようやく少し落ち着いてきました。夜涼しいと体が楽です。昼も外へ出るのが億劫でなくなってきました。

産後のお母さんにもメンテナンスをお勧めできる気候になりつつあります。自分の時間は殆どないかも知れませんが外出のついでに自分にもご褒美をあげられてはいかがでしょうか。

赤ちゃんを預けて外出なんて無理という方、赤ちゃんも連れてお越しください。当院は施術ルームがとても広くできていて完全予約制なので静かです。赤ちゃんがぐずったら中断もOK、赤ちゃんの様子に合わせて施術時間も調整いたします。

出産のため緩んだ骨盤が引き締まって安定するまで3ケ月以上かかります。骨盤が歪んで不安定な状態のままであれば筋肉もアンバランスになり体をうまく支えることができません。腰痛、首、肩、腕、手首などに痛みを感じながら生活することになります。骨盤や体の歪みは筋肉や内臓にも余計な負担をかけるため疲労がとれなかったり、筋力が弱くなってリンパの流れにも影響します。むくみや痛みが消えないことにもなりかねません。

ですから産後にからだの歪みを整えることは大切です。しっかり検査した上で矯正しますから体の変化はその場で感じていただけると思います。施術は器具を使いソフトな刺激ですからカイロプラクティック初めての方も緊張せずに受けていただけます。

 

2018年08月20日 17:50

ご予約はこちら

03-3818-5414

営業時間

月・水〜金 10:00〜21:00(最終受付20:00)
土・日 10:00〜19:00(最終受付18:00)
定休日 火曜・祝日

本郷菊坂カイロプラクティック

〒113-0033
東京都文京区本郷4-26-9
MYハイツ1F

モバイルサイト

本郷菊坂カイロプラクティックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら